Windows 10 Technical Previewを少し使ってみたので、その感想です。
当初7のPCに入れたところインストールに失敗したのですが、マシンそのものの問題だったかもしれません。8.1のPCには30分くらいですんなりインストールできました。日本語版はないので、英語版を入れてシステムロケールを日本語に変えて使っています。Windowsのメニューが英語である以外、大きな問題はありません。
話題はなんと言っても「スタートメニューの復活」です。ただ、これは好き好きじゃないでしょうか。Windows 7のスタートメニューとは似て非なるものだからです。
7と似ているのは左側のみで、右側にはスタート画面がない代わりにタイルを配置できるようになっています。自分はMetroアプリも多少使うので、ここでライブタイルを表示できるのはうれしい改良です。しかしMetroアプリを使わないユーザーには要らない仕様でしょう。
なお、タスクバーのプロパティからタブレットユーザー向けに8.1仕様にも変更できるようになっています(一番上のオプションをオフ)。
8.1でもClassic Shellのようなソフトを入れれば7ライクなスタートメニューを復活できます。この新しいスタートメニューが気に入らなければ、8.1仕様に戻して同様の選択もあるんじゃないかと思いました。
ちなみに新しいスタートメニューは、ドラッグして高さを変えることもできました。右にはみ出した部分はスクロールで表示できます。
これは面白いなと思ったのですが、電源オプションが一番上にあるのは妙に感じました。
さて、Metroアプリを使うユーザーにとってはMetroがデスクトップ上でウィンドウ表示できるようになったこともポイントです。下図は左がMetroのカレンダーアプリ、右がExcelです。
8.1でこれをやると、デスクトップ自体の横幅が縮んでしまうのが難点でした。そう、Metroのスナップはこう使いたかったんだという感じです。
ただしMetroがデフォルトでウィンドウモードのため、弊害もあります。下図はRSSリーダーのアプリを最大化したところです。本来タイルが2段で表示されるはずなのですが、タイトルバーの分上下の表示領域が狭くなり1段になってしまっています。
これは、左上のメニューから従来の全画面に切り替えることで対応できました。
ところが一度最小化してから再度開くと、、またウィンドウモードに戻ってしまいました。改良してほしいところです。
便利かもしれないのは新しいスナップです。下図は2つのウィンドウをWindowsキー+左右のカーソルキーでスナップしたところです。ここまでは7や8.1でもできます。
10ではスナップによる画面分割を4つにできるようになっていて、Windowsキー+上下のカーソルキーも使うと下図のような動きになりました。
大きいスクリーンであれば使いようがありそうです(図はノートPCの画面で、解像度1366×768です)。
一番いいなと思ったのは、新機能のタスクビューです。仮想デスクトップを複数追加して、それぞれで別のアプリを開いておくことができます。
どれかデスクトップを選択すると、そこで開いているアプリが画面真ん中にライブサムネイルで表示されます。
他のデスクトップで開いているアプリは、タスクバーのアイコン下の表示でわかるようになっています。
これらのアプリをクリックすると、スクリーンの表示はそのデスクトップへ移動します。また、1つのデスクトップを閉じるとそこで開いていたアプリは残っているデスクトップへ移動します。
これは是非仕事で使いたい機能です。
1つ気に入らなかったのは、ウィンドウの影の表示です。なんか靄みたいです。
これは視覚効果のオプションでオフにできました。
適用後:
余談ですが、ニコニコは当然ながら普通に見れました。コメントの表示は8.1と変わらないように見えます。Arialは文字が追加されてバージョンアップしていたものの、CJKフォント(MS Pゴシック・SimSun・Gulim・PMingLiU)はいずれも8.1と同じバージョンでした。
当初7のPCに入れたところインストールに失敗したのですが、マシンそのものの問題だったかもしれません。8.1のPCには30分くらいですんなりインストールできました。日本語版はないので、英語版を入れてシステムロケールを日本語に変えて使っています。Windowsのメニューが英語である以外、大きな問題はありません。
話題はなんと言っても「スタートメニューの復活」です。ただ、これは好き好きじゃないでしょうか。Windows 7のスタートメニューとは似て非なるものだからです。
7と似ているのは左側のみで、右側にはスタート画面がない代わりにタイルを配置できるようになっています。自分はMetroアプリも多少使うので、ここでライブタイルを表示できるのはうれしい改良です。しかしMetroアプリを使わないユーザーには要らない仕様でしょう。
なお、タスクバーのプロパティからタブレットユーザー向けに8.1仕様にも変更できるようになっています(一番上のオプションをオフ)。
8.1でもClassic Shellのようなソフトを入れれば7ライクなスタートメニューを復活できます。この新しいスタートメニューが気に入らなければ、8.1仕様に戻して同様の選択もあるんじゃないかと思いました。
ちなみに新しいスタートメニューは、ドラッグして高さを変えることもできました。右にはみ出した部分はスクロールで表示できます。
これは面白いなと思ったのですが、電源オプションが一番上にあるのは妙に感じました。
さて、Metroアプリを使うユーザーにとってはMetroがデスクトップ上でウィンドウ表示できるようになったこともポイントです。下図は左がMetroのカレンダーアプリ、右がExcelです。
8.1でこれをやると、デスクトップ自体の横幅が縮んでしまうのが難点でした。そう、Metroのスナップはこう使いたかったんだという感じです。
ただしMetroがデフォルトでウィンドウモードのため、弊害もあります。下図はRSSリーダーのアプリを最大化したところです。本来タイルが2段で表示されるはずなのですが、タイトルバーの分上下の表示領域が狭くなり1段になってしまっています。
これは、左上のメニューから従来の全画面に切り替えることで対応できました。
ところが一度最小化してから再度開くと、、またウィンドウモードに戻ってしまいました。改良してほしいところです。
便利かもしれないのは新しいスナップです。下図は2つのウィンドウをWindowsキー+左右のカーソルキーでスナップしたところです。ここまでは7や8.1でもできます。
10ではスナップによる画面分割を4つにできるようになっていて、Windowsキー+上下のカーソルキーも使うと下図のような動きになりました。
大きいスクリーンであれば使いようがありそうです(図はノートPCの画面で、解像度1366×768です)。
一番いいなと思ったのは、新機能のタスクビューです。仮想デスクトップを複数追加して、それぞれで別のアプリを開いておくことができます。
どれかデスクトップを選択すると、そこで開いているアプリが画面真ん中にライブサムネイルで表示されます。
他のデスクトップで開いているアプリは、タスクバーのアイコン下の表示でわかるようになっています。
これらのアプリをクリックすると、スクリーンの表示はそのデスクトップへ移動します。また、1つのデスクトップを閉じるとそこで開いていたアプリは残っているデスクトップへ移動します。
これは是非仕事で使いたい機能です。
1つ気に入らなかったのは、ウィンドウの影の表示です。なんか靄みたいです。
これは視覚効果のオプションでオフにできました。
適用後:
余談ですが、ニコニコは当然ながら普通に見れました。コメントの表示は8.1と変わらないように見えます。Arialは文字が追加されてバージョンアップしていたものの、CJKフォント(MS Pゴシック・SimSun・Gulim・PMingLiU)はいずれも8.1と同じバージョンでした。
0 件のコメント:
コメントを投稿